LAPRAS BACKBONE
記事一覧
究極の器用貧乏でチャンスを掴む〜増川さんのキャリア〜
ソフトウェアエンジニア増川さんのキャリアを紹介します。
環境問題とポケモンが好きだった子ども時代知的好奇心旺盛な子どもで、小学生の時はよく図書館にこもって理科の本を読みふけっていました。新しいことを学ぶことが楽しくて仕方がなかったです。
中高生の頃は、ポケモンに夢中になりました。読書もあいかわらず好きで、特に環境に関する本を読むのが好きでした。
環境に興味があったこともあり大学は農学系に進み、
2022年のSlack絵文字ランキングから見る「LAPRASらしさ」
今回は、2022年に社内で使われたSlack絵文字ランキング(11月まで)を社内のエンジニアが出してくれたので、そこから「LAPRASらしい」と思ったものを紹介していきます!
前提として、弊社はフルリモートの会社で九州から北海道までメンバーが散らばっているので、基本的な連絡や雑談は「Slack上でやる」ことが多く、スタンプはかなり気軽にポンポン使う文化です。Slack上で「XXさんが記入していま
社内で「バーチャル書初め大会」やってみた〜フルリモート企業の仕事始め〜
2023年、明けましておめでとうございます!
新年初のフルリモートでの社内イベントとしてオンライン書初め大会を実施しました。LAPRASの社員の個性あふれる書初めを紹介します!
今回のオンライン書初めはこちらのサービスを使いました。風流な音楽が流れ、筆の種類や墨の色も変えられるので、おすすめです!
マウスやタッチパッドでなぞるだけで書道風の字に仕上げくれます。
では早速、紹介していきます!
社長1年目を振り返ってみての、本音を聞いてみました。
今年弊社に一番インパクトがあったことといえば「代表交代」です。創業社長から染谷さんに代表が変わったこの1年で、LAPRASにどんな変化があったのか。そして「創業社長から会社を継いだ」立場として、代表にチャレンジした染谷さん自身にどういう変化があったのか。
この記事がLAPRAS BACKBONEの2022年の最後の記事となるので、今回は代表取締役社長の染谷さんに「社長になった1年が終わりを迎えて
「成果に繋げるためのリモートワーク」を実現するために
LAPRAS社はこの度、厚生労働大臣表彰「輝くテレワーク賞 特別奨励賞」を受賞しました。そこで今回は、その立役者である労務の竹内さんと、HRの千田さんに、〜輝くテレワーク賞の舞台裏〜と称して、お話を伺いました。
登場人物LaborSupportサークル 竹内巌さん
他社で、労務・総務室長や「新しい世の中を見据えた働き方の導入」などを経験後、2021年5月LAPRASに入社。LAPRASでは、労
LAPRASの研究開発のリーダーの想い
LAPRASのR&Dのマネージャー、プロダクトマネージャー(PdM)をしている鈴木さんのキャリアを紹介します。
社内のR&Dのマネージャー、プロダクトマネージャー(PdM)、法務の知財部門、ホラクラシー関連等色々な仕事を担当している鈴木さんですが、その中でも今回は特に「Chief Research and Development Officer」の肩書きに注目し、今挑戦している「ベンチャー企業で
大企業からスタートアップの広報へ転職
今回は広報PRの大西さんのキャリアを紹介します。スタートアップの一人広報が語るベンチャー経営にPRが貢献する方法とは?
新卒で教師になるのを辞めて営業に小学生の頃は、日が暮れるまで友達と近所を走り回って遊んでいるような少年でした。バク転をよくしていたのでケガも多かったです(笑)
学生時代を今振り返ると、あまり自分に自信がなかったと思います。高校は進学校に進みましたがその中では落ちこぼれのように
公式note開設1年。PV等の数字を全公開!
10月末でLAPRAS BACKBONEを立ち上げて1年が過ぎました。ちょうど節目ということもあるので、この1年を編集部で振り返ってみました。
その振り返りの内容は、愛読者の方や他企業でnote運用をされる方にも役立つのではないかと思いこの記事を書こうと決めました。採用広報などでnoteを活用する企業も増えている中で、私たちのようなニッチな領域のスタートアップが1年間どのようにnoteを運用して
PyCon JP 2022 ゴールドスポンサーとして初出展してきました
こんにちは。ソフトウェアエンジニアの ryo-endo です。
LAPRASでは2022年10月に開催された PyCon JP 2022 でゴールドスポンサーとしてブース出展を行いました。
実はLAPRAS社としては初めてのブース出展だったため、社内にノウハウが無くいろいろ大変だったので、今回はその舞台裏をご紹介したいと思います。同じようなブース出展される方へ役立つ記事になれば嬉しいです。
そも
候補者さんと企業がwinwinな採用選考とは?
ちょっと特殊?なLAPRASの採用選考について、採用人事の枝松(えだまつ)が紹介します。
本記事が想定している読者
これからLAPRASの求人へ応募してみようかな、スカウトに返信してみようかなという候補者さん
いまLAPRASの選考を受けている候補者さん
他社がどんな採用選考をしているんだろう?と気になっている採用人事
なぜ本記事を公開しようと思ったのか各選考プロセスでどんなことをする
新入社員が本音で座談会
中途入社して3ヶ月のメンバーに、人事の枝松が「入社後のギャップ」や「LAPRAS の改善すべきこと」などをインタビュー。試用期間が終わった今、率直な思いを聞いてみました。
登場人物デジタルマーケティングマネージャー sho
LAPRASのサイトのwebの集客を担当しています。LAPRASのエンジニア登録者数を増やしていくことがお仕事です。
SRE nappa
サービスの信頼性を向上させるた
美味しいものから、ちょっとコアな商品まで?!LAPRASメンバーおすすめのふるさと納税返礼品をご紹介
10月になり、いよいよ年末を見据えて、ふるさと納税を調べ始めるメンバーが増えてきた最近。LAPRASメンバーに、おすすめのふるさと納税返礼品について聞いてみました。
LAPRASはフルリモートのため全国各地に社員が住んでいます。そのため、今回は社員のふるさとから、全然関係ない都道府県も含めて、おすすめふるさと納税返礼品15選をご紹介します。
今回の企画に際して社内にアンケートを取ったところ、
改正職業安定法勉強会実施の裏側〜準備期間1ヶ月・2名体制でやり切った理由〜
今回は9/26に厚生労働省の方をお招きして実施した、職業安定法改正の勉強会の裏側をご紹介します。勉強会の企画から実施まで1ヶ月2名体制でやり切った大変なイベントでしたが、ご参考になると幸いです。
こんにちは、LAPRAS PR担当の大西です。10月に入りすっかり秋めいてきましたね。
秋といえば、勉強の秋。法改正の秋。(←いや、違うかも)
10/1に改正職業安定法の施行が迫る中、LAPRASでは
元IT講師が語るエンジニアの生き方
LAPRASの最年長ソフトウェアエンジニア永山さんのキャリアを紹介します。
ゲーム作成に夢中だった子ども時代子どもの頃からインドア派で本を読むのが好きでした。小学校5年生の時に父が日本初のパソコン「マイコンPC-8001」を買ってきたことをきっかけに、マイコンでゲームを作ることに夢中になりました。当時のマイコンにはソフトがなかったので、自分でプログラミングするしかなかったんです。
当時のプログラ
LAPRASの「R&Dの1日」と開発秘話
ITベンチャーのプロダクト開発って実際どうやってるの?そんな声にお応えするために、開発チームの裏側を探ります。LAPRASでは7月に「Skills & Wills Map」という新機能をリリースしました。
その開発に大きく関わった研究開発(R&D)とプロダクト開発(Develpoment)の2つのチームの実態を探っていきます。
今回は、研究開発(R&D)チームの実態に迫ります。
LAPRASの
テレワークの必需品!LAPRAS社員のおすすめイヤホンを紹介
LAPRASはフルリモートの会社なのでミーティングのほとんどがWeb会議です。Web会議に欠かせないものといえばイヤホンですよね。
そこで今回は、フルリモートのLAPRAS社員がおすすめする”推し”イヤホン7選をご紹介したいと思います!
改めましてLAPRAS BACKBONE編集部の伊藤です。今回初の記事執筆ということで、緊張しつつもワクワクしながら書いています。
この企画にあたり社内メンバ