LAPRAS BACKBONE
LAPRASメンバーのBACKBONEとしてこれまでのキャリアの歩みを紹介するマガジンです。
LAPRAS社内で色々な切り口で実施した、座談会の記事まとめです。
代表交代から社内施策まで、色々な「裏側」を大公開!
LAPRAS内でのアンケート結果やイベント等のゆるっとした話題をお届けします
LAPRASでは、2021年10月に、会社公式note(LAPRAS BACKBONE)を始めました。当初は、「誰かの働き方が、他の誰かの働き方に影響を与える」というコンセプトで社員のキャリアインタビューを紹介していましたが、その後色々と試行錯誤を重ね、記事も気づけば50本を超えました。 そこで、初めてBACKBONEを知ってくださった方や、読み返そうと思ってくださった方向けに、目的別の「歩き方」をご紹介させていただこうと思います。いつも読んでくださる読者の方や、快く出演し
5/1にLAPRASのバーチャルオフィスであるLAPRAS POLISが大きくリニューアルしました!そこで今回はリニューアルプロジェクトに関わったメンバーに、話を聞いて行きたいと思います。 今回のリニューアルの背景「みんながいる」を視覚的に体験できるバーチャルオフィスへ 飯田:社内のアンケートでリモートワークによる孤独感を感じているメンバーが多いことが分かってから、視覚的に「一人じゃない」「みんながいる」がわかるようなオフィスを目指しました。 具体的には、以前のオフィス
今回は、SREの髙橋さんのキャリアをご紹介します。 現在は主にSREの仕事をしています。LAPRASではKuberetes(EKS)とAWSを使ってプロダクトを運営しているので、それらを整備することで、サービスを安定して提供できるようにしています。それ以外にも、兼任で情シスを担当して、社内システムのメンテナンス等もしています。 元々は大学を卒業して以来アプリケーションエンジニアをしており、LAPRASにもSWEとして入社しているのですが、入社して1年ほどでSREに役割を変
4月は入社式、年度初めのキックオフなどで、方針共有や結束力を高める取り組みをしている企業も多いのではないでしょうか? LAPRASでは、4月にアウトドアスタイルな全社オフサイトを高尾山で行いました。基本的にフルリモートワークのLAPRASでは、3ヶ月に一度全社オフサイトとして、全社員がリアルで集まり、懇親を深めたり、全社の方向性を議論したりしています。 先日行った自然の中でのオフサイトが色々な意味で良かったので、その様子お伝えるするとともに、みなさんの会社でのイベント企画
LAPRASでは、最低労働時間を撤廃することで、個人がより自由に労働時間を決めることができる制度「LAPRAS Sustainable Working Style(通称:LSW)」を2021年10月から開始しました。 始まって1年半が過ぎたので、みなさんがどのような働き方をしているのかを聞くため、座談会を実施しました。リモートでの働き方を模索されている企業の方の参考になればと思います。 登場人物デジタルマーケティングマネージャー shoさん 埼玉在住。LAPRASの
LAPRASには#boardgame というチャンネルがあり、そこで定期的にオンラインゲームをして遊んだり、オフサイトの際にはボードゲームをして遊んだりしています。ゲームによっては社内で流行し、ほぼ毎月のように遊び続けているゲームもあります。 そこで今回、もうすぐGWということで、そのメンバーにおすすめをゲームを聞いてみました。家でもお出かけ先でも盛り上がれるボードゲームを紹介します! 4月で新しいメンバーを迎えて、チーム内で親睦を深めたい方にもおすすめです。リアルで集ま
いつもご覧になっていただきありがとうございます。LAPRAS BACKBONE編集部です。これまでほぼ毎週記事を投稿してきましたが、4月初週の投稿をおやすみしようと思います。 黙って休めば良くない?と思った方、ちょっとだけ我々の言い訳を聞いてください。 まず4月の新年度、新たな年度を迎えるにあたり、いろいろな大手企業がとてつもないリソースと準備期間をかけて、いろんな広告を出してきます。 もうね、無理なのよ。全員兼業でやって、毎回投稿の数分前までバタバタしてるようなメディ
会社のメンバーに副業の実態をアンケートしました。「副業してる?」「報酬は?」など気になる8つの質問をしてみました! 回答率は社員全体の70%超。ご協力いただいたLAPRAS社員の皆さんありがとうございました。 では、早速アンケート結果を見ていきたいと思います! 過去に副業したことはありますか?エンジニアも非エンジニアもどちらとも80%の方が副業経験ありで、 LAPRASは職種に関わらず、副業をしている/副業経験がある人が多い会社ということがわかりました。実際の副業の内容や
カスタマーサクセスマネージャー廣瀬さんのキャリアを紹介します。 図書館にこもり、口下手だった学生時代福井の盆地で生まれ育ち、小説好きで毎日図書館に入り浸っているような小説好きな小学生でした。人と話すのは苦手で口下手でした。 自分の原点となった本は「誰も知らない小さな国」です。 小人のお話なのですが、「自分だけが安らげる秘密の場所を大人になっても大事にしている」という世界観が好きで、今でも手元に置いてあるお気に入りの小説です。 読書好きが幸いしてか、小学校から高校まで勉強で困
もうすぐホワイトデーがやってきます。先月投稿したバレンタインギフト同様、こちらも悩んでいる方が多い印象。そこでホワイトデーも、”本当に貰って嬉しい”ホワイトデーギフトをLAPRASメンバーに聞いてみました。 LAPRASメンバー全員を対象にアンケートを取ってみたところ、バレンタインデー特集の時以上に個性豊かな回答が集まりました。今回はその中から10選をご紹介していきます。 ◯食品芋屋金次郎のチョコがけけんぴ KUSMI TEA のティーバッグセット ○食品以外枯れない
3月7日はサウナの日。実はLAPRASの社内には「#sauna」というチャンネルがありサウナ好きなメンバーが集まっているので、今回はそのメンバーにおすすめサウナを聞いてみました! LAPRASはフルリモートの企業なので、全国各地のサウナが集結!本当は人に教えたくない行きつけサウナをこっそりご紹介します。 ♨️女性陣のおすすめ人事 edamatsuSnow Peak FIELD SUITE SPA HEADQUARTERS(新潟) 2022年行ってよかったサウナ圧倒的第一位
2/22は猫の日!ということでLAPRASの愛猫家の皆さんに集まっていただき、座談会を企画してみました。LAPRASには #kokoro-yasuraka というSlackチャンネルがあり、そこではペットの写真を流してみんなが心を安らかにしているのですが、「そこに出てくる猫ちゃんたちに会えるかな…」という編集部の下心通り、1時間のアニマルセラピーを受けたかのような素敵な取材になりました😸 🐈参加者プロフィール🐈びわちゃん 3歳の女の子、乳酸菌入り歯磨きおやつにハマっています
プロダクトマネージャー北さんのキャリアを紹介します。 インターネット黎明期のワクワク感からエンジニアへ小学生の頃からパソコンが好きで、大学では情報科学を学びました。 大学院に進学した1994年頃にウェブブラウザが現れてからは一気にインターネット利用者が増えて、インターネットプロバイダーなどの新しいサービスが生まれました。 当時は回線も細く、画像のやり取りをするのにも時間がかかるような時代でしたが、世界中と繋がっているものが手元にあるということが、衝撃的でした。 ITで世の
2月といえば、毎年恒例の一大イベントバレンタインです。何をあげるべきか悩む人も多いはず。ということで、今回は、”本当に貰って嬉しい”バレンタインギフトをLAPRASメンバーに聞いてみました。 昨年のバレンタイン特集ではエンジニアに限定しましたが、思いの外色々な品が出てきて面白かったので、今回は全メンバーを対象にアンケートを行ってみました! ○なぜか大人気のおつまみ系ミックスナッツ 紫芋チップス 餅太郎 ピスタチオ ○王道!チョコレート系カカオトリュフ5種お試しセッ
ソフトウェアエンジニア増川さんのキャリアを紹介します。 環境問題とポケモンが好きだった子ども時代知的好奇心旺盛な子どもで、小学生の時はよく図書館にこもって理科の本を読みふけっていました。新しいことを学ぶことが楽しくて仕方がなかったです。 中高生の頃は、ポケモンに夢中になりました。読書もあいかわらず好きで、特に環境に関する本を読むのが好きでした。 環境に興味があったこともあり大学は農学系に進み、環境汚染改善について研究室で取り組んでいましたが、大学院の時は精神的に辛い期間で
今回は、2022年に社内で使われたSlack絵文字ランキング(11月まで)を社内のエンジニアが出してくれたので、そこから「LAPRASらしい」と思ったものを紹介していきます! 前提として、弊社はフルリモートの会社で九州から北海道までメンバーが散らばっているので、基本的な連絡や雑談は「Slack上でやる」ことが多く、スタンプはかなり気軽にポンポン使う文化です。Slack上で「XXさんが記入しています」と言う文字を見て、遠い空の下にいる同僚の存在を感じたりもします。 さぁ、早